たぶん思ったことあんまりまちがってない

ジャズ アルバム紹介やライブの感想など 

「柳樂亭ジャズ放談」を視る

別件でベルサンには行けなかったので、ustで視聴。

 

2013年3月17日(日)柳樂亭ジャズ放談・ワニ三匹がジャズを解放する!!

柳樂光隆、吉田隆一、村井康司 ゲスト:相倉久人

 

自分用に、見ながら箇条書きでメモを。

≪前半≫

・伝説の店「コンボ」。ジョージ川口秋吉敏子高柳昌行、大橋巨泉(年齢詐称)、ハンプトン・ホーズ(馬)。

・渡米後の秋吉敏子への批判。相倉「秋吉さんは誇り高い人」「ある意味では可愛らしい」。

守安祥太郎。受付:植木等。吉田「〇〇っぽい、というところがない」。村井「鬼気迫るスピード感」。相倉「会ってみると全然鬼気迫らない」。

・ジーン・クルーパーの影響の大きさ。コピーバンドが大量に。相倉「どうやってアメリカに認めてもらうか、という時代」。

アート・ブレイキー来日。ファンキージャズブームの渦中にモードの衝撃。

 →誤用が横行。モードジャズの正しい理解とガッツ石松をもたらした秋吉敏子

 

≪後半≫

・オーネットの位置。相倉「よく分からないままに変なことを始めた」。ドルフィーとの違い→意図的かどうか。

バークレー。基本的に西洋音楽の理念によって分析しているという問題。

 →ハーモロディクス理論という言い訳。

・吉田:演奏家の立場で書かれたドルフィー論が少ないこと。

ドルフィーをめぐるK田氏との論争。評論家は新しい物を「良い物だ」と無理してほめる傾向。好きでもないのに無理して理解しようとすること。

 →村井「今でも、色んなことやってるミュージシャンの、自分が気に入っていると

  ころを「ここが本質だ」と言う人はいますよ。T島さんとかそうじゃないですか」

・吉田:ドルフィーの功績は、サックスプレイヤーに「こういう音を出していいんだ」と思わせたこと。

ジョン・ケージ。「沈黙の音楽」の誤解。4分33秒と0分00秒。真面目に実験音楽をやること。

・新世紀音楽研究所への参加。引き込まれ型のオルグ。

菊地秀行(Ts)、ビル・エヴァンス(Ts)。

・富樫vs山下の内実。策士相倉久人。騙すようにナベサダをピットインへ。

コルトレーン来日時のMC。アンコールを打ち切る司会の名人。

・新宿文化の結節点、触媒としての相倉久人。「気が付いたらそうなっていた」。

・「荒野のダッチワイフ」とチャパカ組曲の失敗。「毛の生えた拳銃」。

・ジャズからの離脱。「時代が変わった」。

 

先日取り上げた相倉久人『至高の日本ジャズ全史』を補完するような内容でした。非常に面白かったのですが、本には載っていない、もう少し踏み込んだ話も聞きたかったところ。

次回はジャコ特集になるのでしょうか。正直ジャコ・パストリアスにはさほど興味を持ってこなかったので、どういう話になるのか楽しみです。

 

至高の日本ジャズ全史 (集英社新書)

至高の日本ジャズ全史 (集英社新書)