たぶん思ったことあんまりまちがってない

ジャズ アルバム紹介やライブの感想など 

岡田暁生+フィリップ・ストレンジ『すごいジャズには理由がある』を読む

何ともモヤモヤさせられてしまいました。いや、面白いんですけど。

 

すごいジャズには理由(ワケ)がある──音楽学者とジャズ・ピアニストの対話

すごいジャズには理由(ワケ)がある──音楽学者とジャズ・ピアニストの対話

 

 

 音楽学者の岡田暁生氏とピアニストのフィリップ・ストレンジ氏の対話集。アート・テイタムチャーリー・パーカーマイルズ・デイヴィスオーネット・コールマンジョン・コルトレーン、ビル・エヴァンズという6人の音楽家について、すごい理由(ワケ)を語っていくという本です。「対話」と言っても、「フィリップ・ストレンジへのインタビュー」に近い形式で、譜例もたくさん挙げられて解説がなされています。「すごい理由」については、録音にまつわるエピソードやジャズ・ジャイアンツの人間関係etc.といった「物語」よりも、ハーモニーやアドリブの展開、楽曲の構造といった要素に焦点が当てられています。

ル・エヴァンズのところで語られるベーシスト論などは実に興味深く、刺激的で面白いです。音楽学者ならではの視点は、これまでのジャズ本とは一線を画している部分が多いと言って良いでしょう。

 

しかし、その「音楽学」の視点にどうも引っ掛かりを覚えてしまうところがありました。ハーモニーや倍音の用い方など「すごい理由」について、「正しい」もの、「クオリティ」や「レベル」が高いものがあるという前提で語られているところが多々あるのですが、そこにいまいち共感できないのです。何と言うか、牛丼とフレンチのフルコースを比べて、「牛丼よりフレンチの方が構造的に複雑でレベルが高い」という話をされているという印象。

象徴的なのはアルバート・アイラーは幼稚」という話。いや、言わんとすることは分からないでもないし、単に貶すつもりでそう言っているわけではないんでしょうが、「成人した」「完成度が高い」音楽っていったい何なんでしょうか。

 


Albert Ayler : Spirits Rejoice - YouTube

この音楽は「幼稚」だそうです。うーん、著者たちがジュゼッピ・ローガンをどう評価するのか、気になります。

 

本書は何が「すごい」かを神話や伝説から距離を置いて語るという体裁を取り(序文で岡田氏は「脱物語化する」ということを述べています)、 ある種客観的に「正しい」「善い」「優れている」ものがあることを前提としているわけですが、こと音楽に関して、そんな「客観的な正しさ」なんてものがあるのか、というのは当然の疑問でしょう。クラシックを中心とする音楽理論の世界にはそうした「正しさ」についての共有された基準があるのかもしれませんが、一般リスナーにすぎない私としてはピンとこないわけで…。しかも、そうした「正しさ」の基準が読者に分かるように提示されていないので、「音楽理論に精通した著者2人が勝手に納得している」ように見えてしまいました。

そして、この基準から外れるものは「理由(ワケ)が分からないもの」であり、 「レベルの低いもの」と認定されざるを得なくなってしまっていると思うのです。でも、私がフリージャズを始めとする音楽を聞いていて一番楽しいのは、「これワケ分かんねえけどすげえ!!」っていう瞬間なんですよ。

 

ところで、昨年から今年にかけて放映された傑作アニメ『キルラキル』では、「なんだかよくわからないもの」の素晴らしさが高らかに歌われていました。

 


TVアニメ「キルラキル」第22話予告30秒ver Kill la Kill Episode 22 ...

鬼龍院皐月「なんだかよくわからないものに溢れているから、この世界は美しい」

 

私も一応大学院生として学問の道を志す者の端くれですので、「ワケが分からない」ものが「分かる」ことの知的な楽しみは知っていますし、自分の専門領域で「分からない」ことの気持ち悪さとも格闘し続けています。それに、「音楽学」の営みが持つ価値を否定するつもりは毛頭ありません。

しかし、私は音楽については、「分からない」ことを大事にしたいのです。自分の中にないもの、自分の外側にあるもの、異次元のものを体験できる音楽が、私にとって「善い」音楽なのです。そうした意味で、何が「善い」音楽かというのはきわめて個人的な感覚の領域の問題で、誰とでも共有できるものではないでしょう。それゆえに、本書のように「すごい理由」を客観的に語ろうとする試みは必然的に限界を抱え込んでしまっているのではないでしょうか。そして、そうした限界をどこまで自覚して語るのかという方法論上の問題の処理が、この本は雑駁すぎると思うのです。

 

こうした「正しさ」「善さ」について感じてしまった気持ち悪さを除けば、「なるほど!」と思う発見や刺激的な言説(「フリージャズは何からのフリーか」とか)もたくさんありましたし、なかなか面白い本ではありました。岡田氏が音楽学者としてジャズを語っているのにユーゼフ・ラティーフのことを知らないとか、個人的にツッコミたいところは他にもありますが…。

 

 

≪関連?ジャズ本≫

Jazz The New Chapter~ロバート・グラスパーから広がる現代ジャズの地平 (シンコー・ミュージックMOOK)

Jazz The New Chapter~ロバート・グラスパーから広がる現代ジャズの地平 (シンコー・ミュージックMOOK)

 

 

聴いたら危険! ジャズ入門 (アスキー新書)

聴いたら危険! ジャズ入門 (アスキー新書)

 

「すごさ」をどう語っているかという点に着目して読み比べをすると面白いかも。 この2冊の語り口は、それぞれ別のアプローチですが、どちらも誠実だと思います。